徒然

すべて真実(≠事実)

帰る場所、学園

 

 

今夜、友人と3人で車に乗って東京を発つ。夜通し東海道を下って明日、私たちが通っていた小学校の入学式に顔を出すのだ。10年前に寝食を共にした友人と、10年前に寝食を共にした場所へ。

 

小学校の入学式に、大学生がわざわざ集まって顔を出す。特殊。
しかも、その小学校はここから県を二つ跨いだ山の中だ。特殊。
車で何時間もかかる、それでも行きたいと思える小学校。特殊。

 


手間暇お金をかけてでも帰りたいと思うのには訳がある。

 

 

かなり特殊な空間だった。
小学3年生から6年生までが在籍できるその学園には、親元をはなれて寮生活をする小学生が何十人かいた。特殊であるがゆえに人数の変動も激しく、全員合わせても18人しかいないこともあれば、40人近くになることもあった。

 

東京とはなにもかもが違っていた。まず、家族がいない。兄弟、姉妹で入園してくる人たちもいたけれど、だいたいの子は一人でやってくる。早寝早起きの、朝から晩まできっちりと定められたスケジュール。小さな駅から20分ほど坂を登った山の中。寝室からは海が見える。校庭の畑には夜中に猪が出るし、寮と学校の間を歩いていると猿に睨まれたりする。日常的に現れる、子供の手のひらふたつ分ほどもある蛾、握りこぶしくらいの蜘蛛、黄色くて大きなガマガエル、たぬきの死体、池の鯉を漁りにくる鷺……。挙げようと思えばいくらでも挙げられる。そのひとつひとつに大して驚きもせず、ある種子供だけが持つ順応能力の高さで「世の中ってこんなもんなのかな」と、その狭くて幸せな世界を受け入れていた。

 

何かを抱えている人ばかりだった。太り過ぎ、痩せすぎ、体力なさすぎ、複雑と言う言葉では片付かないほど複雑な家庭環境や生い立ち、持病。

毎月"保護者会"があって、その日は、普段は電話すらできない家族がわざわざ東京から会いにきてくれた。私の親は毎月欠かさず会いに来て1ヶ月分しっかり甘やかしてくれたけれど、そうではない子もたくさんいた。子供ながらに引け目を感じていたのを覚えている。

 

そういう環境の中にいたから、私の小学生時代には、忘れてしまうにはあまりにも勿体無い、強烈な思い出がたくさんある。小学生の頃のことを覚えている大人なんてあまりいないかもしれないけれど。食堂でご飯を食べている時に食堂の先生とこういう話をして面白かったとか、そういうレベルで覚えていることが、あまりにも沢山。一学期分だけ在籍してすぐにやめていってしまった人たちのことも、24時間ずっと一緒にいたからしっかり記憶に残っている。

 

そんな中、3年生から6年生まで目一杯在籍した、一人の女の子がいた。学年は私の一つ下。彼女が入ってきた時のことはよく覚えている。

 

その時私は4年生で、4年生は全部で6人いた。これはそれなりに多い方で、一つ下の3年生は、たったの2人。3年生といえば8歳だから、まあそんな時期から親元離れて山の中で暮らそうなんて思う人は稀(自分のことは棚に上げておく)だし、当然の結果である。

 

"保護者会"に来てくれた家族と別れる時間、学園の門ではそれぞれ別れを惜しんでいて、毎月しんみりとした雰囲気が漂う。次に会えるのは、ひと月後。友達の目線があるせいか、わんわん泣いたりする子はあまりいなかった。私も、学園での生活に慣れて来た頃で、寂しい気持ちをこらえながらも「またね」と無理なく笑顔を見せられるようになっていた。

 

そんな中、彼女は顔をくしゃくしゃにして泣いていた。4人兄弟の一番末っ子。3人の兄と両親に甘やかされて育った彼女には確かに、全員が平等に扱われるこの学園での生活は少し寂しいものだったかもしれない。人目を憚らずにぼろぼろ泣いている姿に、当時の自分がどんな反応をしたのかは覚えていない。つられて泣きそうになったのか、あるいは「泣き虫だなあ」と笑っただけだったのか。後者だった気がする。だけど、ピンクのハンカチにぎゅっと顔をうずめて、必死に涙を止めようとしている姿は、今でも鮮明に覚えている。

 

正直、そんなにつらいなら東京に帰ればいいのにと思った。別に私たちは、強制されてここにいるわけじゃない。帰りたいと言えば、まあ多少煩瑣な手続きや準備はあるけれど、いつだって東京に戻れるのだ。現に、ホームシックでいられなくなってすぐに戻ってしまう人がかなりたくさんいた。あの泣きっぷりからして、彼女もそのうち帰ってしまうのだろうなと思いながら、よくあることだと、特に関心を寄せることもせずに寮に戻った覚えがある。

 

それが予想に反して、彼女は在籍可能な年数目一杯をそこで過ごした。繋がりの深い学園生とは卒園後も何度か集まっては花火を見に行ったり、はるばる学園まで遊びに行ったりしていたけれど、彼女は会うたびにカッコイイ女性になっていた。別れが辛くて、家族が恋しくてぽろぽろ泣いていた小さな女の子の影は、全くなくて、すこし寂しかったりもした。

 

 

目一杯いたと思ったのに、まだ足りなかったみたいだ。

彼女は今年度から、学園の食堂の先生になる。

 

 

 

食堂の先生は、まじですごい。健康に良い献立を考えて、学園にいる児童、学校の先生、寮の先生の分の食事をつくる。つくる。つくる。ひたすらつくる。どれくらいひたすらかというと、朝ごはんを食べ終わって「ごちそうさまでしたー」と食器を持っていくと、厨房ではもう昼ごはんのハンバーグの仕込みが始まっているくらい。ひき肉の塊を放って、ぺちぺちと音を立てていたのを覚えている。もう作ってるの?そう、たくさんあるからねえ。食堂の先生はみんな気さくでおもしろくて、ご飯を食べる時にしか一緒にいられないけれど大好きだった。

 

しかも、この人たちがつくるご飯はいつもサイコーに美味しいのだ。学校の給食はまずいと言われがちだけれど、学園のごはんは本当に美味しかった。「いつもおいしいご飯を作ってくれてありがとう」が、お世辞にならない。鯵の干物、だし巻きたまご、豚汁、揚げパン、ラーメン、きんぴらごぼう。オーソドックスなメニューがどれも本当に、いつも美味しかった。

 

家族が恋しくてぽろぽろ泣いていて、この子はすぐに東京に戻るんだろうなと思っていたのに、そんな彼女が今年から食堂の先生になる。感無量。はあ、もうほんとうに、それはもう就任の晴れ姿を見にいくしかない。

 

出発の前日に、当時の同級生から連絡がきた。
入学式いくけど、乗ってく?
私とあとひとりが手を挙げて、突然帰ることになった。
去年の夏に帰ったばかりだけど、もう恋しい。

 

学園の先生たちは、何年経っても私たちのことを覚えていて、遊びにいく度にあったかく出迎えてくれる。よく来たね、大きくなったねって。3年間しかいなかった場所に「帰る」なんて表現を使うのは、普通だったらやりすぎかもしれないけれど。あの場所はいつまで経ってもちゃんと、私たちの「帰る場所」でいてくれる。場所も、人も、全然変わらない。変わらないでいてくれることが、どれだけ嬉しいか。

 

今年から、帰る楽しみがひとつ増えた。
当時も今も変わらない大好きな仲間たちと、大好きな場所に向かう。

 

今夜の道中も、きっと最高に楽しい。